雨の日のタイヤ選びの重要性
- ryohei-0324
- 2018年3月2日
- 読了時間: 2分
雨の日は交通事故が4倍
日本の降水量は世界平均のなんと2倍。雨の多い日本だから、雨に強いタイヤ選びが大切です。
首都高速における晴天・雨天別での1時間当たり交通事故件数を算出すると、晴天時は1.0(件/時間)、雨天時では4.5(件/時間)であり、雨天時においては晴天時の約4倍の割合で交通事故が起きているそうです。様々な状況の変化により、雨天時には晴天時と比較し交通事故が非常に発生しやすい状況にあるといえます。
首都高速における晴天・雨天別での1時間当たり交通事故件数を算出すると、晴天時は1.0(件/時間)、雨天時では4.5(件/時間)であり、雨天時においては晴天時の約4倍の割合で交通事故が起きていることが分かります。様々な状況の変化により、雨天時には晴天時と比較し交通事故が非常に発生しやすい状況にあるといえます。

「ウェットグリップ性能」グレードによる制動の違い
ウェットグリップ性能グレードが違えば制動距離が変わります。わずか数メートルの制動距離の違いでも、交差点では大きな差となって現れます。前のクルマが渋滞などで止まっていたときの急ブレーキ時にも、ウェットグリップ性能グレードが高いタイヤなら、数メートル、数十センチの差で事故を回避できることもあります。
ウェット路面での速度100km/hからのブレーキングでウェット性能「a」と「c」では制動距離にどのくらいの違いが出るのかを。

タイヤ業界の統一基準 タイヤの性能がひと目で分かるラベリング制度
この制度は、両立の難しい「転がり抵抗性能」と「ウェットグリップ性能」をグレード分けしラベル表示することで、お客様に対して適切な情報を共有できるようJATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が、2010年より業界自主基準として策定した制度になります。
最新記事
すべて表示年末年始の営業に関するご案内 お客様各位 拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 弊社では年末年始につきまして下記のとおり休業いたします。 休業期間:令和6年12月28日(土)~令和7年1月4日(土)まで...